バーンアウトとは「燃え尽き症候群」と呼ばれ、意欲的に仕事をしている人が、急に仕事への意欲を無くしてしまう症状のことをいいます。このバーンアウトには兆候があり、早期発見することで予防することが可能です。
バーンアウトの原因として大きいのが、ストレスの蓄積だといわれています。ストレスが慢性的にある人は、特に注意が必要です。ストレスをそのままにしていると、身体にも影響を与えてきます。実際のところ、疲れやすくなったり、休みの日も仕事が気になって眠れなくなったりするケースが多いです。職場では心の余裕がなくなり、周囲の人に冷たくなったり、投げやりな態度を取ってしまったりする事例もあります。こうした態度の変化は、周囲が気付きやすいものです。人間関係の構築が難しくなってきたら、それはサインの一つでもあります。
予防や早期発見に役立つものとして、バーンアウトをチェックする「日本語版バーンアウト尺度」というものがあります。こちらは、当てはまっている項目にチェックをし、バーンアウトの症状がないかを診断するものです。診断結果でバーンアウトであるとわかった場合は、度合いに応じて早期対処が必要になります。自分はバーンアウトではないかと心当たりがある人は、ぜひ診断されることをおすすめします。
バーンアウトを防ぐには、日頃から突き放すスタンスを持って仕事に望むのがベターです。突き放すスタンスとは、周囲と一定の距離を保ちつつ、仕事とプライベートをしっかり分別する考え方のことです。実際、意欲的に仕事に取り組むあまり、公私の区別がつかずにバーンアウトに陥る事例が多く見られています。そうならないよう、仕事とプライベートのメリハリはきちんと作るようにしましょう。
このバーンアウトは、特に看護師に多いと言われています。休みの日でもオンコール対応や緊急対応がある実状を考えれば、それは頷ける事実です。看護師のように、公私混合しやすい職業に就く場合は、特にバーンアウトへのリスク管理を行う必要があります。健やかに長く働くためにも、ぜひバーンアウトの全容と対策を押さえておきましょう。